表紙
はじめに
Ⅰ PowerFolderの概要
Ⅱ PowerFolderのデータ管理
Ⅲ PowerFolderの使い方
Ⅲ-1 画面構成
Ⅲ-2 表の扱い方
Ⅲ-3 フォルダの扱い方
Ⅲ-4 集計表示の仕方
① 集計対象
② 集計カラムの操作
カラムの挿入
集計追加
カラム編集
カラムの表示/非表示
カラム削除
カラムのコピー/貼付け
カラムの移動
ソート
③ 複数集計
下位フォルダ複数集計
集計表比較
見出し変更
④ 集計行の選別
⑤ 変化の集計
⑥ 集計値を条件とする検索
⑦ 伸縮表示
⑧ 比率表示
⑨ 色分け表示
⑩ グラフ表示
グラフの種類
複数集計のグラフ
グラフの印刷とファイル出力
⑪ カード表示
集計カード表示
グラフカード表示
⑫ 集計結果の保存
Ⅲ-5 HTML出力
① 文字枠
② 伸縮表示
③ グラフ
④ 集計表
Ⅲ-6 式と組込み関数
Ⅲ-7 アクセス制御
① アクセス制御の有効化
② ユーザの追加・編集・削除
③ グループの追加・編集・削除
④ アクセス権の設定
Ⅲ-8 操作ログ
Ⅲ-9 ライセンスの設定
Ⅳ PowerFolderの仕様

① 集計対象

PowerFolderは、検索結果として抽出されたデータを集計できます。
操作は、「検索・集計結果表示領域」の下部にある「集計表示」タグをクリックします。

以下の項目を持った表「売上」を例に集計します。
集計対象のカラム


データを整理・分類するために次のように主要な項目(カラム)で列挙フォルダを作成しました。
列挙フォルダ


集計対象は「検索表示」のすべてのデータです。
下のように一部しか画面に表示できていない場合でも検索した結果全てが集計表示の対象になります。
検索表示

カラムを並べる順番により、視点を変えた集計ができます。
以下の例では、担当者と商品名の並び順により、担当者別→商品別と商品別→担当者別の集計をしています。
担当者別、商品別の集計

商品別、担当者別の集計

伸縮表示は集計表示に視点毎の小計行を加えたものです。
カラムの設定や対象は集計表示と同じです。
商品別、担当者別の集計



ページの先頭に戻る