表紙
はじめに
T PowerFolderの概要
U PowerFolderのデータ管理
V PowerFolderの使い方
V−1 画面構成
V−2 表の扱い方
V−3 フォルダの扱い方
V−4 集計表示の仕方
W−5 式と組込み関数
W−6 アクセス制御
@ アクセス制御の有効化
A ユーザの追加・編集・削除
B グループの追加・編集・削除
C アクセス権の設定
W−7 ライセンスの設定
W PowerFolderの仕様

■ W−6 アクセス制御

アクセス制御を使うと PowerFolder でできることを利用者毎に決めることができます。

利用者を特定するためにユーザというものが導入され、利用者の集団を特定するためにグループというものが導入されます。

ユーザとグループは PowerFolder の表で管理されます。それらは表名で識別され、ユーザ管理表は「PFユーザ」、グループ管理表は「PFグループ」という表名です。この名前の表があるとア クセス制御が有効になります。
アクセス制御が有効になると、利用者はプログラムの開始時にユーザ名とパスワードの入力が求められるようになります。従って、ユーザとグループはあらかじ め登録しておく必要があります。

アクセス制御の対象物は、表、フォルダ、レコードで、これらには所有者と所属グループが設定されます。
所有者はユーザ管理表から、所属グループはグループ管理表から選ばれます。
レコードの所有者と所属グループは次のカラム名で指定します。
__PU_OWNER_ID__ : 所有者
__PU_GROUP_ID__ : 所属グループ
これらのカラム名がない場合は、表の所有者と所属グループと同じになります。

対象物の所有者、所属グループと利用者の組み合わせを三通りに分けます。
(A) 利用者が対象物の所有者である
(B) 利用者が対象物の所属グループのメンバーに含まれる
(C) 利用者を区別しない

対象物に対する操作の許可・不許可を上記(A)、(B)、(C)の場合毎に設定します。
・表定義の読込、更新、削除
・レコードの読込、更新、削除、追加
・フォルダの読込、更新、削除、追加

操作の許可・不許可の判定は(A)、(B)、(C)のどれか1つでも許可となった時点で終わります。
具体的には (C) -> (A) -> (B) の順番で許可・不許可を調べます。
例えばフォルダの更新の際の手順は次のようになります。
(1) フォルダの更新が(C)の場合に許可されていれば終わり
(2) 利用者がフォルダの所有者であれば(A)の場合を調べ許可されていれば終わり
(3) 利用者がフォルダの所属グループのメンバーであれば(C)の場合を調べ許可されていれば終わり
(4) フォルダの更新(4) フォルダの更新は不許可